歯周病は、歯を支えている骨が徐々に溶けていき、歯が揺れ始め、最終的には抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
また、一度溶けた骨を完全に元の状態に戻すことは不可能です。
しかしながら、当院のドクターは歯周外科や再生治療について特別なトレーニングを積んでいますので、歯ぐきが下がって膿んでいたり、歯が大きくグラついたりで、八方塞がりのように感じられている方でもまずは諦めずに、どうぞお早めに当院までご相談ください。
当院の歯周病治療について
歯石除去
歯石とは?
歯周病治療の基本

歯周病治療の基本は、歯周ポケット内の歯石を丁寧に取り除くことにあります。
虫歯と違ってあからさまに歯に穴があいてきたりするわけでもないので、歯石、そして歯周病を大したことのないものと捉えられている方はいまだに少なくないように思われます。しかしながら実際には、歯石、そして歯周病が原因で歯を失う方が多いといっても過言ではないのです。
歯石を丁寧に除去するスケーリング、歯石を取った後、歯根の表面を滑らかにするルートプレーニングを施すことで、歯周病の進行を食い止められます。早めの受診で手遅れにならないことを、また、外科治療や再生治療が必要になる前に歯周病を食い止められることを、当院では願っています。
歯面、歯根面の歯石除去をするには?

歯面、歯根面の歯石除去を行うには、SRPと呼ばれる、歯周ポケットの中までをも綺麗にして根面を滑らかにするスケーリング&ルートプレーニングが必要になってきます。
口の中の細菌は、暗くじめじめした環境を好むため、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に隠れているのですが、その歯周ポケットが浅ければ細菌は隠れられないし、細菌が隠れられなければ歯周ポケットも深くならないので、歯周ポケットを浅くしていくことが歯周病治療においてはとても大切です。
当院では、ハンドスケーラーと呼ばれる器具を使って歯科医療者の熟練の技で、また、超音波装置によって、歯石を取り除いていき根面を滑らかにします。
歯周外科治療(APF)

歯石除去では対応しきれないほどに歯周ポケットが深くなってしまっている場合には、APFと呼ばれる歯周外科治療を行います。
APFは正式には歯肉弁根尖側移動術といいますが、歯周病に侵されて歯を支えている骨である歯槽骨が痩せてしまっていたり、歯周ポケットが深くなってしまっているようなケースで、歯周病に侵された歯ぐきを切開・切除して歯周ポケットの歯石をキレイに取り除き、歯ぐきを縫合して歯周病の進行を食い止める外科的な治療です。
歯周病の進行は食い止めますが、下がってしまった歯ぐきが元の高さまで戻るわけではないため、この歯周外科治療の後に歯が長く見える場合もありますが、ご希望に応じて審美歯科治療での対応をしています。
再生療法
歯周病が進行すると、歯を支えている骨である歯槽骨と歯と歯周組織とをつなぐ歯根膜という組織も破壊されます。歯科でいう再生療法とは、この歯槽骨と歯根膜組織とを再生する治療を言います。
当院ではケースによりエムドゲイン療法などによって、失われた歯槽骨の再生を促す治療を行っています。
エムドゲイン療法
エムドゲイン療法は歯根周囲にエムドゲインという骨再生を促す薬剤を塗る方法で、歯周組織の再生を促します。
スウェ-デンで開発され、主成分が子どもの頃に歯が生えてくるときに重要な働きをするタンパク質の一種である、歯周組織の再生を誘導する材料です。
歯周外科手術の際に手術部位にエムドゲインを塗布することで、成長力の強い子どもの頃の成分で、子どもに初めて歯が生えたときと同じような強固な付着機能をもつ歯周組織の再生を促します。
ポケットが深い部の歯肉を切開・剥離したら、歯根表面を清掃して滑らかにしエムドゲインを塗布、歯肉切開した部分を縫合して手術は終了で、クリニックへの滞在は数時間で済みます。
骨造成治療
なお、極度に歯ぐきが下がっている場合にはGBR等の骨造成治療を併用することがあります。
ご予約/お問い合わせ
CONTACT
