親知らずを抜くか抜かないかの判断はドクターによって様々なのですが、当院では親知らずの状態を詳しく診断させていただいた上で、抜いた方がよいと判断した場合には抜歯をおすすめしています。
こんな方はご相談ください
親知らずが斜めに生えている

親知らずが生えてくるのは歯列の一番後ろで、ただでさえ歯ブラシが届きにくく不衛生になりがちな場所です。そこに親知らずがおかしな向きで生えてきてしまうと、さらに歯磨きが困難になります。
歯磨きが不十分な状況が長く続くと、親知らずと手前の歯である第二大臼歯との間に虫歯が出来やすくなります。この部分に虫歯が出来てしまうと虫歯自体を見つけにくいため虫歯が進行してしまいやすいです。
また、治療をおこなうにしても器具が届きにくく、削ったり、根っこの治療をしたり、型取りをしたり、などの歯科治療をする際に、長い時間、大きく口を開けておいてもらう必要が生じたりと、治療自体も困難なものになります。
以上のことより、健康な歯の虫歯リスクを高めてしまうようでしたら、親知らずは早めに抜いておいたほうが賢明です。
親知らずの手前の奥歯が虫歯になっている

親知らずがあることで噛み合わせに参加している手前の歯である第二大臼歯が虫歯になりやすい状態にあるのなら、その後ろの親知らずは抜いたほうが第二大臼歯を長持ちさせることにつながります。
歯磨きの時にオエッとなることがある
歯磨きの時に奥の方に歯ブラシがいくことでオエッとなる、これは嘔吐反射と呼ばれていて、人間は喉の奥に異物を感じると吐き気をもよおすという基本的には生理的な反射です。
この嘔吐反射が出やすい方ですと、奥歯でも特に一番奥の親知らずの歯磨きは困難になります。歯磨きが十分に出来ないと親知らず自体や前の歯の虫歯が虫歯になったり、親知らずの周りの歯肉が腫れる智歯周囲炎になったりする原因になります。
よって、嘔吐反射が出やすい方には親知らずの抜歯をおすすめしています。
顎が痛む・違和感がある

親知らずは、人間の進化の関係で、それ自体がある方からない方まで、また、4本全て生えている方から1本しか生えていない方まで、色々な存在の仕方、生え方をする歯です。そんな親知らずですので、上だけ生えている、下だけ生えている、片側だけ生えている、といったことがよくあります。
上下どちらかの親知らずだけが生えている場合などで、噛み合わせる相手の歯がない親知らずが伸びてきて顎の正常な運動を邪魔してしまっているときや、親知らずが異常な生え方をして歯並びや噛み合わせが悪くなってしまっているときには、顎関節に負担がかかり、顎に痛みが出たり、口が開けにくくなるといった症状が出る顎関節症になる場合があります。
そのような場合には不要な親知らずは抜歯した方がよいでしょう。
親知らずがズキズキ痛い
親知らずがズキズキ痛い原因としては、親知らず自体が虫歯か、親知らずの周りの歯ぐきが炎症を起こしている智歯周囲炎が考えられます。痛みが続いたり、繰り返す場合には親知らずを抜歯することが解決法となります。
奥歯が磨きにくい
親知らず自体の虫歯や周囲炎の予防のため、また手前の第二大臼歯を虫歯から守るためにも、奥歯が磨きにくい場合には親知らずは抜歯した方がよいでしょう。
子どもが親知らずを痛がっている
親知らずは早くて高校生くらいから生えてきますが、痛みがある場合、詳しく診察させていただいて、抜歯がいいのか、投薬して経過観察で大丈夫か、など検討・対応させていただきます。
将来、矯正歯科治療を検討している
特に矯正歯科の観点から考えたとき、親知らずは最後に生えてくる奥歯なので、手前の歯を全体に押し出していき歯並びが乱れてしまうことがあります。このため中学生・高校生の頃までは前歯がキレイに並んでいたのに、成人してから乱れてきたという方も少なくありません。
よって矯正治療を検討されている場合には親知らずはあらかじめ抜いておく方がよい場合が多いです。
難しい親知らずは…

抜くのが難しい親知らずがあります。親知らずの根っこが真っ直ぐでなく、先端が細くて極端に曲がっていたり、親知らずの根っこの近くに神経や血管が走行している場合、虫歯などで著しく歯冠が崩壊している場合などです。
当院では、詳しく診断をさせていただき、抜くのが難しいと思われる難症例の親知らずに関しては、信頼のおける大学病院をご紹介させていただきます。
ご予約/お問い合わせ
CONTACT
